インタラクション2003

プログラム

★印の一般講演はロング発表(30分),その他の一般講演はショート(20分)です.

2月27日

[9:30-9:50] 開会挨拶

実行委員長:小川克彦 (NTT サイバーソリューション研究所)
プログラム委員長:暦本 純一 (SONY CSL)

[9:50-10:50] 招待講演

(1) A Bi-Directional Interface Between the Human Nervous System and the Internet:
KEVIN WARWICK HP
Professor of Cybernetics, University of Reading

[11:10-12:00] 一般講演セッション(1) コンテンツ要約

座長:片寄晴弘(関学大)

[2]★ SmartMusicKIOSK: サビ出し機能付き音楽試聴機:後藤真孝(さきがけ21/産総研)
[3] 音声の感性情報に着目したマルチメディアコンテンツ要約技術:日高浩太,町口恵美,竹内順二,水野 理,中嶌信弥(NTTサイバーソリューション研)

[12:00-12:30] インタラクティブセッション概要

座長:田村 弘昭 (富士通研)

[13:30-15:45] インタラクティブセッション

詳細はこちら

[16:00-17:30] 一般講演セッション(2) 視覚化・WEB

座長:増井俊之(ソニーCSL)

[4]★ 探索的データ分析における“自然なやりとり”の実現に向けて -インタラクティブ可視化システム InTREND-:松下光範(NTTコミュニケーション科基研),中小路久美代(東大),山本恭裕(東大,さきがけ21),加藤恒昭(東大)
[5] デスクトップ仮想環境のための視野の設計:志水信哉(京大),中西英之,石田 亨(京大,CREST)
[6] ブックマークと文書ディレクトリの協調:鵜飼孝典,三末和男(富士通研)
[7] ぱらぱらウィンドウ:ウィンドウの切り替えを容易にするインタフェース:加藤直樹(農工大),小國 健(NTTデータ)

[17:45-] 懇親会

司会:笹島 宗彦 (東芝)

(17:45-)
・GN研究会主査挨拶:星 徹 (日立中央研究所)
・HI研究会主査挨拶:増井 俊之 (SONY CSL)
・乾杯:実行委員長 小川克彦 (NTT サイバーソリューション研究所)
(18:45-)
・ベストペーパ賞表彰:プログラム委員長 暦本 純一 (SONY CSL)
 「SmartMusicKIOSK: サビ出し機能付き音楽試聴機:後藤真孝(さきがけ21/産総研)」
・ベストインタラクティブ発表賞表彰:実行委員長 小川克彦 (NTT サイバーソリューション研究所)
(19:15-)
・Warwick氏挨拶
(19:45-)
・閉会の挨拶

2月28日

[9:50-11:30] 一般講演セッション(3) モバイル

座長:垂水浩幸(香川大)

[8] Behind Touch: 携帯電話のための背面・触覚操作インターフェースによる文字入力:平岡茂夫(福岡工大短大),宮本一伸(アイム),富松 潔(九州芸工大)
[9] 携帯情報端末における手書き文字入力枠の最適値:坂井陽一,町 好雄(電機大),加藤泰史,任 向実(高知工科)
[10] 携帯情報機器でのターゲットポインティング課題におけるペンの長さの効果:溝渕佐知(ノキア,慶応大),任 向実(高知工科大),安村通晃(慶応大)
[11] ShownPass: 表示されたパスワードを用いたアクセス制御:綾塚祐二,河野通宗,暦本純一 (ソニーCSL)
[12] インタラクティブ情報支援のための無電源小型情報端末:西村拓一,中村嘉志(産総研),伊藤日出男(産総研,北陸先端大),山本吉伸(産総研),中島秀之(産総研,北陸先端大)

[11:30-12:00] インタラクティブセッション概要

座長:青木 恒(東芝)

[13:00-15:15] インタラクティブセッション

詳細はこちら

[15:30-16:50] 一般講演セッション(4) コミュニケーション

座長:竹林洋一(静岡大)

[13]★ 人-ロボット相互作用における身体動作の数値解析 -協調的動作の重要性-:神田崇行(ATR),石黒浩(ATR,阪大),今井倫太(ATR,慶応大),小野哲雄(ATR,はこだて未来大)
[14]★ 複数センサ群による協調的なインタラクションの記録:角 康之,伊藤禎宣,松口 哲也(ATR), Sidney Fels(ブリティッシュコロンビア大),内海 章,鈴木紀子,中原 淳,岩澤 昭一郎,小暮 潔(ATR),間瀬健二(ATR,名大),萩田紀博(ATR)
[15] 画面転送・遠隔操作に基づくコミュニケーションツールの設計:三浦 元喜,志築文太郎,田中 二郎 (筑波大)

[17:05-18:05] 一般講演セッション(5) アウェアネス

座長:角 康之(ATR)

[16] 社会実証実験によるつながり感通信の効果の検証と分析:宮島麻美,伊藤良浩,渡邊琢美(NTT環境エネルギー研)
[17] 自己像追加による視線理解の変化:森川 治,橋本亮一,山下樹里(産総研)
[18] 個人情報と公共情報を共存表示できるFace-to-Face型協調作業ディスプレイ SharedHole:大澤 渉,北村喜文,竹村治雄,岸野文郎(阪大)

[18:05-18:20] 表彰式・閉会式

インタラクション2003