3月1日

オープニング(9:45~10:00)

ロングセッション「インタラクションとモバイル/ユビキタス」(10:00~11:00)


(1) Push-pin: ピン型タグを用いたホームオートメーションのためのプログラミングシステム
 福地 健太郎 (JST)
 杉本 麻樹 (慶應義塾大学)
 Fernando Charith (慶應義塾大学)
 Zhao Shengdong (National University of Singapore)
 稲見 昌彦 (慶應義塾大学)
 五十嵐 健夫 (東京大学大学院/ JST ERATO五十嵐デザインインタフェースプロジェクト)


(2) マーカーレス拡張書籍のための 2 次元文字ブロックインデクシング
 宮田 章裕 (NTTサイバーソリューション研究所)
 塩原 寿子 (NTTサイバーソリューション研究所)
 藤村 考 (NTTサイバーソリューション研究所)


- 休憩 ( 10分 ) -


ショートセッション「インタラクションと五感およびその応用」(11:10~12:10)


(3) イルゴール:家庭の生活状況を奏でる オルゴール型インタフェースの研究
 沖 真帆 (お茶の水女子大学)
 塚田 浩二 (お茶の水女子大学)
 栗原 一貴 (産業技術総合研究所)
 椎尾 一郎 (お茶の水女子大学)


(4) クリッカブル・リアルワールド:実世界情報獲得のための新たな実世界インタラクション

 島田 敬士 (九州大学)
 大神 渉 (九州大学)
 阿部 尚之 (九州大学)
 谷口 倫一郎 (九州大学)


(5) 形状特徴に基づくweb上の3次元オブジェクトの効率的検索手法の提案
 石川 雅浩 (埼玉大学)
 鈴木 崇之 (京都産業大学)
 下野 博 (京都産業大学)
 古川 亮 (広島市立大学)
 河合 由起子 (京都産業大学)
 川崎 洋 (埼玉大学)


(6) 人の視覚特性に基づく大型ディスプレイによる複数人物への選択的情報提示
 新川 祥史 (東京大学)
 杉村 大輔 (東京大学)
 佐藤 洋一 (東京大学)
 小池 英樹 (電気通信大学)


インタラクティブセッション概要説明(12:10~12:50)


- 昼食 (1時間) -



インタラクティブセッション(13:50~16:10)


インタラクティブセッションの「裏番組」 FFOセッション(14:30~15:30)のプログラムはこちら



ロングセッション「インタラクションのための入出力システム1」(16:10~17:10)
(7) 印刷情報を読み取るための“透明な板”: リモコンに搭載しやすい読み取り装置の構成
 前田 篤彦 (NTTサイバーソリューション研究所)
 原 謙治 (NTT コミュニケーションズ株式会社)
 小林 稔 (NTTサイバーソリューション研究所)
 阿部 匡伸 (NTTサイバーソリューション研究所)


(8) FuSA2 Touch Display: 光ファイバを用いた毛状マルチタッチディスプレイ
 中島 康祐 (大阪大学大学院) 
 伊藤 雄一 (大阪大学)
 山抱 加奈 (NTTデータ)
 吉田 愛 (大阪大学大学院)
 高嶋 和毅 (大阪大学大学院)
 北村 喜文 (大阪大学)
 岸野 文郎 (大阪大学大学院)


- 休憩(10分) -


(9) [招待講演] (17:20~18:20)

フレキシブル大面積インターフェース
 染谷隆夫(東京大学大学院)
 関谷 毅(東京大学大学院)


表彰式(18:20~18:30)

懇親会(18:30~20:00)




3月2日
ロングセッション「インタラクションの実践と評価」(9:30~11:00)

(10) 大画面壁面ディスプレイ上での影のメタファを利用したポインティング動作におけるフィッツの法則の検討

 築谷 喬之 (大阪大学大学院)
 シューメーカー ガース (ブリティッシュコロンビア大学)
 ブース ケロッグ (ブリティッシュコロンビア大学)
 高嶋 和毅 (大阪大学大学院)
 伊藤 雄一 (大阪大学)
 北村 喜文 (大阪大学)
 岸野 文郎 (大阪大学大学院)


(11) Practicing on Stage: デジタルペンシステムによる授業過程の見える化とインタラクションの増加
 杉原 太郎 (北陸先端科学技術大学院大学)
 三浦 元喜 (九州工業大学)
 國藤 進 (北陸先端科学技術大学院大学)


(12) メロディリズムのタップを併用するVoice-to-MIDI変換手法の音高変換精度評価

 伊藤 直樹 (北陸先端科学技術大学院大学)
 西本 一志 (北陸先端科学技術大学院大学)


インタラクティブセッション概要説明(11:00~11:40)


- 昼食 (1時間20分) -



インタラクティブセッション(13:00~15:20)

インタラクティブセッションの「裏番組」 FFOセッション(13:40~14:40)のプログラムはこちら



ショートセッション「インタラクションのための入出力システム2」(15:20~16:35)


(13) PossessedHand: 電気刺激を用いた人体手形状の直接制御システム
 玉城 絵美 (東京大学大学院)
 味八木 崇 (東京大学大学院)
 暦本 純一 (東京大学大学院/ソニーコンピュータサイエンス研究所)


(14) ライフログを用いた遠隔美肌カウンセリングシステム

 中川 真紀 (お茶の水女子大学院)
 塚田 浩二 (お茶の水女子大学)
 椎尾 一郎 (お茶の水女子大学)


(15) ペンの把持情報を利用したペンタブレット型ドローイング支援インタフェース
 山本 景子 (大阪大学大学院/日本学術振興会)
 金谷 一朗 (大阪大学)
 佐藤 宏介 (大阪大学大学院)


(16) みみスイッチ:外耳の動きを入力情報とする常時装用型入力装置
 谷口 和弘 (東京大学大学院)
 西川 敦 (大阪大学大学院)
 小林 英津子 (東京大学大学院)
 宮崎 文夫 (大阪大学大学院)
 佐久間 一郎 (東京大学大学院)


(17) テクスチャ感覚呈示システムの試作と視覚刺激の触覚知覚への影響の評価
 福山 惠士 (香川大学)
 澤田 秀之 (香川大学)


- 休憩 ( 10分 ) -


ロングセッション「インタラクションとコミュニケーション」(16:45~18:15)


(18) メディアスペースにおける可動式カメラによるテレプレゼンスの強化
 村上 友樹 (大阪大学)
 中西 英之 (大阪大学)
 加藤 慶 (大阪大学)


(19) Kairos Chat: 主観的時間の概念を導入したチャットシステム

 小倉 加奈代 (北陸先端科学技術大学院大学)
 松本 遥子 (北陸先端科学技術大学院大学)
 山内 賢幸 (北陸先端科学技術大学院大学)
 西本 一志 (北陸先端科学技術大学院大学)


(20) 非言語情報の出現パターンによる会話状況の特徴抽出

 中田 篤志 (京都大学)
 角 康之 (京都大学)
 西田 豊明 (京都大学)


クロージング(18:15~18:30)


セッション:インタラクティブセッション1日目:デモ部門 [2010-03-01 13:50]

プレミアム枠
(PA01) リアルタイムな協調作業のための緩いアプリケーション共有
安部 祐樹,松迫 和樹,桐村 健吾,田村 美帆,中島 誠,伊藤 哲郎 (大分大)

(PA02) フシギデスク:空想上の物体を触って体験できるエンタテインメントシステム
大河原 昭,藤本 正志,青木 孝文,三武 裕玄 (東工大)

(PA03) 「その後」が届くフォトツールphotocatenaの提案
竹下 さえ,赤塚 大典,筧 康明 (慶大)

(PA04) 服薬支援のための患者-薬剤師間インタラクティブ・コミュニケーションシステム
尾崎 信耶,戸田 健 (日大),井手口 直子 (日大/新医療総研)

(PA05) 風見鶏の視線
澤田 耕司,鳴海 拓志,鈴木 康広,山崎 俊彦,相澤 清晴,廣瀬 通孝 (東大)

(PA06) ニコニコ探検くらぶ:ソーシャルアノテーションとキーワード群に基づく動画要約
多胡 厚津史,中川 博之,田原 康之,大須賀 昭彦 (電通大)

(PA07) 身の回りの色を“観察し、収集し、表現する”ツール 「ハンターギャザラー・カラリスト」の実践
竹本 香織,山本 雄平,小林 茂,鈴木 宣也 (IAMAS)

(PA08) User Generated Haptic Device, SPIDAR-mouseの開発
一色 正晴,林 理平,赤羽 克仁,佐藤 誠 (東工大)

(PA11) 3Dグラフィクスの共同創作機能を備えた子ども向けプログラミング環境SnowBoyの構築とその評価
取越 翔太郎,柿内 達真,植田 亘,桜打 彬夫,後藤 清豪,高田 秀志,藤原 央樹,森口 友也,山本 佑樹 (立命館大)

(PA12) ピアノ演奏に基づくマリオネットダンスの生成と表示
関口 博之,崔 雄,八村 広三郎 (立命館大)

(PA13) 周辺視野選択的な運動知覚を実現する視覚刺激の作成と応用
岡野 裕,橋本 悠希,梶本 裕之,野嶋 琢也 (電通大)

(PA14) BrushDevice: 絵筆の触感と描き味を活かした描画デバイス
大槻 麻衣,杉原 賢次,木村 朝子,柴田 史久,田村 秀行 (立命館大)

(PA15) FingerKeypad:指へのタップ入力によるモバイル機器操作
則枝 真,村田 一仁,仙洞田 充,三橋 秀男 (NEC)

(PA16) ルービックキューブ型デバイスを用いた電子玩具 TangledCubeの提案
鎌田 洋平,筧 康明 (慶大)

(PA17) 前腕部牽引触覚を用いた方向提示装置
國安 裕生,中田 五月,橋本 悠希,梶本 裕之 (電通大)

(PA18) オーディオ-MIDI符号化技術「オート符」を用いた電子楽器との音声によるインタラクションの実現
茂出木 敏雄 (大日本印刷)

(PA19) Meta Cookie : 拡張現実感によって味が変化するクッキー
鳴海 拓志,谷川 智洋,廣瀬 通孝 (東大)

(PA20) Walky: 指の擬人的な動作を用いた歩行ロボットへの操作手法
杉浦 裕太†‡,筧 豪太†,Withana Anusha†‡,Fernando Charith†‡,坂本 大介§¶‡,稲見 昌彦†,五十嵐 健夫§‡ (†慶大,‡JST,§東大,¶JSPS)

(PA21) 妊婦体験ジャケット「MommyTummy」の開発
小坂 崇之 (金沢工業高専),笹山 裕輔,岩本 拓也 (金工大)

(PA22) Intuino:ビジュアルプログラミングによる フィジカルコンピューティング開発支援環境の構築
姉崎 祐樹,脇田 玲 (慶大)

(PA23) WAVO:波動方程式による光の波を表現したインタラクティブ球体
迎山 和司,前田 将来 (はこだて未来大)

(PA24) モジュール型デバイスによる実世界への図形描画と空間計測
飯田 一樹,池内 隼生,内山 俊朗,鈴木 健嗣 (筑波大)

スタンダード枠
(SA01) AffectPhone: 生体情報を利用した電話機型プレゼンス提示装置
岩崎 健一郎,味八木 崇 (東大),暦本 純一 (東大/ソニーCSL)

(SA02) 当たり判定付きアンカーポイントを用いた隠し絵デザイン
久保 晃一,宮下 芳明 (明治大)

(SA03) 身体障害者用在宅運転技術訓練システムの開発
小山 慎哉,木村 司 (函館高専),今村 孝,三好 孝典 (豊橋技科大)

(SA04) 遠隔地から利用可能な位置依存コミュニケーション支援システムの研究
小川 哲史,塚田 晃司 (和歌山大)

(SA05) エスパードミノ: 近距離無線通信における情報伝達状態の顕在化
須木 康之,小林 茂,鈴木 宣也 (IAMAS)

(SA06) MIRROR ACTION:振る舞いに適した鏡状情報提示システム
鈴木 祥太 (はこだて未来大),小野 哲雄 (北大),山本 敏雄 (はこだて未来大)

(SA07) 冷温提示を利用したビデオゲームインタラクションの試作
馬場 哲晃 (首都大),土井 幸輝 (NISE),串山 久美子 (首都大)

(SA08) 顔まねエージェントシステム
福井 竜一,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄 (豊橋技科大)

(SA10) 弾性/塑性/脆性で材質感を表現する通信遅延が1msの力覚デバイス
中山 功一,大島 千佳,安藤 広志 (NICT)

(SA11) ピエゾフィルムセンサを用いた呼気マウスの開発
葛目 幸一,石渡 寛明,中段 涼,横本 直之,浜原 周平 (弓削商船高専)

(SA12) 歩行者の顔向き情報と移動軌跡を利用したデジタル広告の効果測定,表示支援ツール
南竹 俊介,高橋 伸,田中 二郎 (筑波大)

(SA14) SyncPlay:気持ちの一体感を視覚的に共有しながらセッションできる電子楽器
土谷 幹,河瀬 裕志,柳 英克,藤本 知良 (はこだて未来大)

(SA15) 多視点コンテンツによるコーチングを機軸とした子育て支援システム
石川 翔吾,桐山 伸也,大谷 尚史 (静岡大),坂根 裕 (デジタルセンセーション),杉山 岳弘,北澤 茂良,竹林 洋一 (静岡大)

(SA16) 協調型Web3Dコンテンツ管理システムの実装
鈴木 崇之,下野 博,張 建偉 (京産大),川崎 洋 (埼玉大),河合 由起子 (京産大),石川 雅浩 (埼玉大)

(SA17) web上への手書きメモが共有可能なブラウザPerowserExの開発
浜口 拡輝,加藤 直樹,山崎 謙介 (東京学芸大)

(SA19) 街に着目したTwitterメッセージの自動収集と分析システムの提案と試作
松村 飛志,安村 通晃 (慶大)

(SA20) PHOTMOSPHERE: ディジタル写真を介した記憶想起の支援
田中 和広,鈴木 亨,松下 光範 (関西大)

(SA21) アノテーションを用いて書籍の相関を示すインタラクションデザイン
小島 一郎,鈴木 宣也 (IAMAS)

(SA24) 裏タッチインタフェース:画面の背面から操作するインタフェースの提案
小林 茂,鈴木 宣也,赤羽 亨 (IAMAS),蛭田 直 (信州大),近藤 崇司 (IAMAS),伊豆 裕一,米山 貴久,横内 恭人 (東芝)

(SA25) マルチタッチインタフェースを使用したメディアパフォーマンスシステム “Motion Score”
平野 砂峰旅 (京都精華大/関西学院大)

(SA26) Twitterを用いたソーシャルゲーム「ゆけっ!はるひろ!」
戸谷 直之 (関西学院大),平野 砂峰旅 (京都精華大/関西学院大),片寄 晴弘 (関西学院大)

(SA27) ブログの評判情報を用いた施設情報検索
松本 章代,草桶 慎太郎,Martin Dürst (青山学院大)

(SA28) 伝統工芸を再考するインタラクティブ扇子の制作
渡邊 麻里恵,串山 久美子,馬場 哲晃 (首都大)

(SA29) PrototypeTracer: 使い捨て型プロトタイピング時の自己省察支援システム
北原 壮 (慶大),中西 泰人 (慶大/JST)

(SA30) MediAlarm:多様な目覚めを支援する起床支援インタフェース
沖 真帆,塚田 浩二,椎尾 一郎 (お茶の水女子大)

(SA31) 帯における結び目構造の入力のための抽象化モデルによる入力・表示インタフェース
熊谷 一生,松田 浩一 (岩手県立大)

(SA32) ZOWA ZOwall : サウンドスケープを用いた壁型音声記憶システム
小野 隆之,吉江 真,尼岡 利崇 (明星大)

(SA33) シャボン魂:水を用いない擬似的シャボン玉装置
蜂須 拓,石井 明日香,大原 淳,甲斐 卓弥,國安 裕生,三宅 潤也,橋本 悠希,梶本 裕之 (電通大)

(SA34) マルチタッチパネルを用いたバスケットボール戦略指導支援
澁谷 智志 (東京電機大),船戸 大輔 (artful),木村 健一 (はこだて未来大)


セッション:インタラクティブセッション1日目:議論部門 [2010-03-01 13:50]

プレミアム枠
(PA10) 危険情報の提示による化学実験の安全技能向上支援原理の基礎検討
宗官 祥史,稲川 暢浩,品川 徳秀,江木 啓訓,藤波 香織 (東京農工大)


スタンダード枠
(SA09) 蒸気による圧覚発生要因の検討
甲斐 卓弥,小島 雄一郎,橋本 悠希,梶本 裕之 (電通大)

(SA13) タスク依存性に着目した遠隔コミュニケーション環境の比較評価
小刀禰 理英,松本 拓也,杉野 公美,丸山 剛史,大崎 美穂,片桐 滋 (同志社大)

(SA18) ハンドアノテーション分析からのメディアデザイン ―立食多人数パーティにおける孤立者支援を例として―
山内 賢幸 (北陸先端大),坊農 真弓,相原 健郎 (NII),西本 一志 (北陸先端大)

(SA22) マンガを原作とする映像のシーン対応に関する一考察
中村 貴洋,宮下 芳明 (明治大)


セッション:インタラクティブセッション1日目:一般講演発表者デモ [2010-03-01 13:50]


(PA09) マーカーレス拡張書籍のための 2 次元文字ブロックインデクシング
宮田 章裕 ,塩原 寿子,藤村 考 (NTTサイバーソリューション研)


(PA25) メディアスペースにおける可動式カメラによるテレプレゼンスの強化
村上 友樹,中西 英之,加藤 慶 (阪大)


(SA23) PossessedHand: 電気刺激を用いた人体手形状の直接制御システム
玉城 絵美,味八木 崇,暦本 純一 (東大/ソニーCSL)





セッション:インタラクティブセッション2日目:デモ部門 [2010-03-02 13:00]

プレミアム枠
(PB01) HMDに搭載可能なキャリブレーションレスモーショントラッカー
芹澤 隆史,柳田 康幸 (名城大)

(PB02) 視覚・触覚を持つリアクティブバーチャルクリーチャ
三武 裕玄,青木 孝文 (東工大),長谷川 晶一 (電通大),佐藤 誠 (東工大)

(PB03) ImageDepot 2.0: 対称性を重視したネットワークモラル向上支援の提案と試作
窪田 幸,永田 周一 (慶大),小池 英樹 (電通大),安村 通晃 (慶大)

(PB04) 空気圧を利用した双方向触覚通信装置
中田 五月,橋本 悠希,梶本 裕之 (電通大)

(PB05) コミュニケーション支援ロボットシステムの撮影動作インタフェース
鈴木 雄介,福島 寛之,宮本 一郎,竹内 晃一 (OKI)

(PB06) 指揮者のヒューリスティクスを盛り込んだ指揮システム“VirtualPhilharmony”
馬場 隆,橋田 光代,片寄 晴弘 (関西学院大)

(PB08) 主観的輪郭を用いたラッピング支援
加納 崇光,宮下 芳明 (明治大)

(PB09) F.A.R. Vision :拡張現実感の情報量を制御する眉間フェーダー
中村 裕美,宮下 芳明 (明治大)

(PB11) 過去の状況への気づきを支援するライブカメラ映像閲覧インタフェース
野上 僚司,志築 文太郎,田中 二郎 (筑波大)

(PB12) Vib-Touch: 指先による仮想能動触を利用した触力覚インタラクション
土屋 翔,昆陽 雅司,岡本 正吾,田所 諭 (東北大)

(PB13) バーチャル夜光虫:水の流れを媒介とした光と音のインタラクション
相田 恭兵,長田 典子 (関西学院大)

(PB14) Pressing: 打鍵の強さで出力が変わるビジュアルインタプリタ
加藤 淳,五十嵐 健夫 (東大/JST)

(PB15) Living Textiles:アニマシーインタラクションのための動的変形機能を有するテキスタイル
上野 道彦,脇田 玲 (慶大)

(PB16) Colorful Touch Palette:視触覚テクスチャデザインシステム
廣部 祐樹,黒木 忍,佐藤 克成,南澤 孝太 (東大),舘 暲 (慶大)

(PB17) Seek Rope: 曲げて切って結べるシークバー
佐藤 剛,宮下 芳明 (明治大)

(PB18) デザイン書道のためのウェーブテーブル方式シンセサイザ
内平 博貴,宮下 芳明 (明治大)

(PB19) ピアノ通し演奏における演奏ミスによる中断を防ぐための練習支援システム
横山 裕基,西本 一志 (北陸先端大)

(PB20) RoboJockey: 連続的なロボットパフォーマンスのためのインタフェース
代蔵 巧†‡,坂本 大介§¶‡,杉浦 裕太∗‡,小野 哲雄a,稲見 昌彦∗,五十嵐 健夫§‡ (†はこだて未来大,‡JST,§東大,¶JSPS,∗慶大,a北大)

(PB21) スパイダーヒーロー:張力提示システムを導入したVRアプリケーション
石橋 賢 (北陸先端大),Da Luz Toni,Eynard Remy (ParisTech工芸大),北 直樹,姜 南,瀬木 宏,寺田 圭祐,藤田 恭平,宮田 一乘 (北陸先端大)

(PB23) Phase-DelayingProjector: ハンドヘルドプロジェクタの位相遅れ投影によるインタラクション
木室 俊一,松崎 圭佑,佐藤 宏介 (阪大)

(PB24) Inoribi -「窓」と「鏡」の創発によるメディアデザインの第三の可能性 -
瀬川 辰馬,田中 浩也 (慶大)

(PB25) Photosata: twitterを用いた写真を媒介とする想起支援システムの提案と試作
佐川 雅美,安村 通晃 (慶大)

(PB26) ユビキタス触覚ディスプレイ
牧野 泰才 (慶大),中妻 啓,篠田 裕之 (東大)

スタンダード枠
(SB01) 素直な気持ちを触覚を通して伝えるコミュニケーション支援
荒川 みなみ,米山 修史,越野 大晴,高橋 一磨,矢嶋 洋介,水谷 竜也,富坂 壮,高橋 未由希,細川 泰佑,小谷 梓,中川 権一,山下 清美 (専修大)

(SB02) DiaBRo:表情表示用ディスプレイを搭載した携帯ロボット
桑山 裕基,藤本 健太,大隅 俊宏,野田 誠人,大澤 博隆,大村 廉 (慶大),篠沢 一彦 (ATR),今井 倫太 (慶大)

(SB03) 手の移動方向と回転ジェスチャを用いたインタラクション手法
中村 卓,高橋 伸,田中 二郎 (筑波大)

(SB04) Visual ℃: プログラム負荷に対する内省を促す可視化手法
山下 洋毅,宮下 芳明 (明治大)

(SB05) ショッピングバックとデジタルサイネージによるクロスメディアコミュニケーションの研究
杉山 弦,小林 茂,鈴木 宣也 (IAMAS)

(SB06) 紙の地図と携帯電話を連携させる地図ARシステムの開発
鈴木 源太 (富士通研),猪野 広紀,武智 峰樹 (富士通),山口 伸康 (富士通研)

(SB07) ARで自由に決定した視点位置でのスケッチ描画を支援する学習支援環境
城内 和也,曽我 真人,瀧 寛和 (和歌山大)

(SB08) 入り込み広告:閲覧者を引き付ける自分入りムービー
黒羽 光生 (筑波大),井上 智雄 (筑波大/NII)

(SB10) 円滑な待合せ支援のためのコンパスインタフェースを用いた動的ナビゲーションシステムの提案と試作
元良 龍太郎,安村 通晃 (慶大)

(SB11) 冷温提示による小型触覚ディスプレイ「Thermo-Tracer」の開発
串山 久美子,馬場 哲晃 (首都大),土井 幸輝 (NISE),笹田 晋司 (日本電子専門学校)

(SB12) デジタルボードゲーム「我瓶引水」
高橋 良平,橋田 光代,片寄 晴弘 (関西学院大)

(SB15) スケジュールに基づく寄り道ナビゲーションシステムの検討
肥川 充,河合 由起子 (京産大),川崎 洋,藤井 健児,藤野 和久,大澤 裕 (埼玉大)

(SB17) アクセント付加による豊かな表現が可能なテキストコミュニケーションの実現
山中 啓祐,鈴本 悟,高橋 利幸,森口 友也,後藤 清豪,大東和 忠幸,大西 雅宏,野口 尚吾 (立命館大)

(SB19) キーワード検索とカテゴリ検索を統合した書籍検索インタフェースの提案
梶山 朋子 (早大),小川 貴英 (津田塾大)

(SB20) レーダーチャートを用いた柔軟なリランキング手法の実装
荒深 康夫,河合 由起子 (京産大),熊本 忠彦 (千葉工大),張 建偉 (京産大)

(SB21) 呼吸変動情報を用いた心理状態アウェアネス伝達の試み
木下 雅斗,西本 一志 (北陸先端大)

(SB23) タンジブルな音楽ビジュアライザ”muve”の提案
鈴木 龍彦,馬場 哲晃,串山 久美子 (首都大)

(SB24) Hello! My Friends! : ICカードを利用した電子幼児絵本のデザイン
河内山 寛之,門村 亜珠沙,中野 友貴,松葉 知洋,庄司 りか,森 涼,串山 久美子,馬場 哲晃 (首都大)

(SB25) 単旋律のパート分配と伴奏・副旋律生成によるアンサンブルのための自動編曲システム
水野 理央,酒向 慎司,北村 正 (名工大)

(SB26) Chameleon Phone: 屋内外での位置情報や環境情報に応じて機能を変化させるGPS携帯システム
小川 晃平,牧野 泰才,湊 宣明,神武 直彦 (慶大)

(SB27) コミュニティを活性化するためのアバタを利用したボイスメール送受支援の検討
中茂 睦裕 (NTT),渡邊 大喜 (早大),玉木 秀和,東野 豪,小林 稔 (NTT)

(SB28) つぶやき電車: 鉄道利用者のための情報交換メディア
伊藤 可久,小川 克彦 (慶大)

(SB29) マルチタッチディスプレイを利用した電子擦弦楽器とエフェクトコントローラ
安藤 大地,馬場 哲晃 (首都大)

(SB30) Sociable Spotlight:会話の場に参入する気ままなクリーチャ
大島 直樹 (豊橋技科大)

(SB31) Multi-Points: リアルタイム多値入力を実現する入力装置
横道 麻衣子,美馬 義亮 (はこだて未来大)

(SB32) Puppet Laser Show:人形とレーザーがインタラクションする人形劇
高橋 徹 (東工大),生田目 美紀 (筑波技大),楠 房子 (多摩美大),寺野 隆雄 (東工大)

(SB33) SyncFeel: マルチモーダルインタフェースによる親密なコミュニケーション支援システム
河瀬 裕志,土谷 幹,柳 英克,藤本 知良 (はこだて未来大)

(SB34) Font Action : 身体動作から出現するオノマトペ
佐藤 慧太,鈴木 祥太,松木 裕作 (はこだて未来大)


セッション:インタラクティブセッション2日目:議論部門 [2010-03-02 13:00]

プレミアム枠
(PB10) 円筒型マルチタッチインタフェースにおける公共施設向け3D操作手法
内藤 真樹,志築 文太郎,田中 二郎 (筑波大)

スタンダード枠
(SB09) 意図的な共同注視行動を獲得する人工システムの構築とその検証方法
金野 武司,橋本 敬 (北陸先端大)

(SB13) 同調的表情表出を提示するインタフェースの提案 -2 者間会話環境に向けて-
埴淵 俊平,伊藤 京子,西田 正吾 (阪大)

(SB18) メンバーの習慣を可視化する電子行方表とその評価
藤原 仁貴,村田 雄一,堀 竜慈,鈴木 俊吾,志築 文太郎,田中 二郎 (筑波大)

(SB22) 編集後テキストからのコピー元文章参照手法
猪股 修一,倉本 到,辻野 嘉宏 (京都工繊大),水口 充 (京産大)


セッション:インタラクティブセッション2日目:一般講演発表者デモ [2010-03-02 13:00]

(PB07) Kairos Chat: 主観的時間の概念を導入したチャットシステム
小倉 加奈代,松本 遥子,山内 賢幸,西本 一志 (北陸先端大)

(PB22) FuSA2 Touch Display: 光ファイバを用いた毛状マルチタッチディスプレイ
中島 康祐,伊藤 雄一 (阪大),山抱 加奈 (NTTデータ),吉田 愛 ,高嶋 和毅,北村 喜文 ,岸野 文郎 (阪大)

(SB14) テクスチャ感覚呈示システムの試作と視覚刺激の触覚知覚への影響の評価
福山 惠士 ,澤田 秀之 (香川大)

(SB16) 形状特徴に基づくweb上の3次元オブジェクトの効率的検索手法の提案
石川 雅浩 (埼玉大),鈴木 崇之 ,下野 博 (京産大) ,古川 亮 (広島市立大) ,河合 由起子 (京産大) ,川崎 洋 (埼玉大)