情報処理学会 インタラクション2017

インタラクション2017 開催にあたって

インタラクション2017 大会委員長 宮下 芳明(明治大学)

大会委員長写真

情報処理学会インタラクションシンポジウムは1997年にはじまりましたが、そこから20年経過した2017年、今回が21回目の開催となります。ヒューマンコンピュータインタラクション研究会、グループウェアとネットワークサービス研究会、ユビキタスコンピューティングシステム研究会、エンタテインメントコンピューティング研究会、デジタルコンテンツクリエーション研究会の5研究会が主催で運営され、これまでも盛況なシンポジウムとなっています。  本シンポジウムは、招待講演、厳正なる査読を経て選ばれる一般講演発表(オーラル発表)、およびインタラクティブ発表から構成されます。デモを重視する発表形態であるインタラクティブ発表は特に本シンポジウムの特徴ですが、本年も多くのご投稿をいただき、二百を超える件数の発表を行えることとなりました。

インタラクション2017は、明治大学 中野キャンパスを会場として開催します。明治大学 中野キャンパスでは、日本を代表するインタラクションの研究教育拠点を目指して、総合数理学部 先端メディアサイエンス(FMS)学科が2013年よりスタートしています。2017年は学科の完成年度でもあり、また新大学院(先端数理科学研究科 先端メディアサイエンス専攻)の設置時期でもあるので、よいお披露目の機会ともなると考えました。400人以上収容可能なホールや、6階のプレゼンスペースなど、建設計画の段階から「インタラクション」の実施をある程度念頭においていたので、実際に開催できて嬉しく思っています。何よりも、会場費を抑えることに成功し、財団による助成に頼らずに、情報処理学会学生会員およびジュニア会員の事前登録の参加費を無料として継続できるメリットがありました。都心部からアクセスしやすい場所なので、一般の参加者(家族連れや中高生など)の方にもインタラクション研究の最前線を体験頂く機会となればと思っています。 本シンポジウムは、実行委員会・プログラム委員会の委員の皆様のお力なしには実現できませんでした。ボランティアの域を超えた皆様のご尽力に心から感謝申し上げます。また、当然ながら、このシンポジウムは、ご投稿いただいた皆様、ご発表いただく皆様、多数の協賛企業・協賛学会の皆様のご支援のもとに成立しているものです。この場を借りまして、厚く御礼申し上げたいと思います。

10年ほど本シンポジウムの運営に携わっておりますが、大会委員長という役職となって初めて見えたことがありました。発表者の皆様からのちょっとしたご要望や、投稿原稿の些細なミスといった事柄でも、積もり重なると膨大な量となり、担当委員にかなりの負担となる現状がそれです。インタラクションが今後もずっと有意義な情報交換の場として継続してほしいと願っていますが、こうした問題を抱えたまま進むのには限界があるようにも思いました。しかしその一方で、「まさにこれこそ私たちの知恵と技術で打開すべき課題」だとも信じています。今後ともぜひ、この問題に一緒に取り組み、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

インタラクション2017 大会委員長 宮下芳明(明治大学)


インタラクション2017 運営委員会

大会委員長
宮下 芳明(明大)
大会副委員長
大内 一成(東芝)
プログラム委員長
吉野 孝(和歌山大)
プログラム副委員長
坂本 大介(東大)
インタラクティブ発表委員長
山本 豪志朗(京大)
インタラクティブ発表副委員長
小坂 崇之(神奈川工科大)
インタラクティブ発表委員
塚田 浩二(はこだて未来大)
渡邊 恵太(明治大)
Web委員長
川路 崇博(久留米大)
Web副委員長
中村 裕美(東大/JSPS)
総務委員長
小川 剛史(東大)
総務副委員長
鈴木 雄介(沖電気工業)
水野 慎士(愛知工大)
総務委員
辻田 眸(シンクフェーズ)
倉本 到(京都工芸繊維大)
ローカルアレンジメント委員長
三武 裕玄(東工大)
ローカルアレンジメント副委員長
米澤 拓郎(慶大)
ローカルアレンジメント委員
宮田 章裕(日大)
東野 進一(ヤフー)
塚田 晃司(和歌山大)
福地 健太郎(明大)
中村 聡史(明大)
広報委員長
中村 隆幸(NTT)
広報副委員長
菅谷 みどり(芝浦工大)
渉外委員長
境 真良(国際大学GLOCOM/経産省)
財務委員長
小倉 加奈代(岩手県立大)
財務副委員長
田中 一晶(阪大)
中継委員長
杉浦 裕太(慶大)
中継副委員長
松村 耕平(立命館大)
投稿・論文委員長
野嶋 琢也(電通大)
投稿・論文副委員長
高橋 秀幸(東北大)
投稿・論文委員
山添 大丈(立命館大)