情報処理学会 インタラクション2018

インタラクション2018 開催にあたって

インタラクション2018 大会委員長 大内 一成(東芝)

大会委員長写真

情報処理学会インタラクションシンポジウムは、1997年から毎年開催されており、今回が22回目の開催となります。ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会、グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会、ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会、エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会、デジタルコンテンツクリエーション(DCC)研究会の5研究会が主催で、ユーザインタフェース、CSCW (Computer Supported Cooperative Work)、可視化、入出力デバイス、仮想/拡張現実、ユビキタス/ウェアラブルコンピューティング、ソフトウェア工学といった計算機科学、さらには認知科学、社会科学、文化人類学、メディア論、アートといった人文科学の研究者および実務者が一堂に会し、文字通りインタラクションに関わる最新の技術や情報についてインタラクティブに議論する場を提供してきました。

本シンポジウムは、招待講演、厳正なる査読を経て選ばれる一般講演発表(オーラル発表)、実機の展示デモンストレーションを行うインタラクティブ発表(デモ)、および発表者と参加者との議論を目的としたインタラクティブ発表(ポスター)から構成されます。今回の会場は、2003年から2010年まで開催していた学術総合センターに戻ります。東京駅からのアクセスも良く、多くの方々にインタラクション研究の最前線を体験していただければと思います。また、3日目の最終日(3月7日)をACMの国際会議であるIUI2018 (International Conference on Intelligent User Interfaces)と合同開催することとしました。具体的には、スタンフォード大学James Landay教授による招待講演、およびインタラクティブ発表(デモ/ポスター)を合同で行い、両会議の参加者が自由に議論できるようにします。国内にいながら、海外のインタラクション研究者と議論する良い機会になると期待しています。

インタラクション2018の開催にあたり、会場の学術総合センター、国立情報学研究所をはじめ、多くの協賛学会並びに企業様のご協力をいただいております。この場を借りて厚く御礼申し上げます。また、実行委員会・プログラム委員会の委員の皆様には、ボランティアの域を超えて一丸となって準備にご尽力いただき、心から感謝申し上げます。しかしながら、インタラクションシンポジウムの更なる発展のためには、発表者、参加者の皆様一人ひとりのご協力が不可欠です。委員だけでなく、参加者全員で素晴らしいインタラクション2018を実現したいと思いますので、ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。


インタラクション2018 運営委員会

大会委員長
大内 一成(東芝)
大会副委員長
斉藤 典明(NTT)
プログラム委員長
坂本 大介(北海道大学)
プログラム副委員長
小川 剛史(東京大学)
インタラクティブ発表委員長
山本 豪志朗(京都大学)
インタラクティブ発表副委員長
小坂 崇之(神奈川工科大)
インタラクティブ発表委員
塚田 浩二(はこだて未来大学)
角田 啓介(NTTコムウェア)

Web委員長
中村 裕美(産業技術総合研究所)
Web副委員長
渡邉 拓貴(北海道大学)
総務委員長
水野 慎士(愛知工業大学)
総務副委員長
鈴木 雄介(沖電気工業)
総務委員
辻田 眸(シンクフェーズ)
阿倍 博信(三菱電機)

ローカルアレンジメント委員長
米澤 拓郎(慶應義塾大学)
ローカルアレンジメント副委員長
尾形 正泰(産業技術総合研究所)
ローカルアレンジメント委員
三武 裕玄(東京工業大学)
塚田 晃司(和歌山大学)
宮田 章裕(日本大学)

広報委員長
伊藤 雄一(大阪大学)
広報副委員長
村尾 和哉(立命館大学)
渉外委員長
境 真良(国際大学GLOCOM/経産省)

財務委員長
田中 一晶(京都工芸繊維大学)
財務副委員長
小倉 加奈代(岩手県立大学)
中継委員長
松村 耕平(立命館大学)
中継副委員長
杉浦 裕太(慶応義塾大学)
中継委員
阪口 紗季(東京大学)

投稿・論文委員長
高橋 秀幸(東北大学)
投稿・論文副委員長
山添 大丈(立命館大学)
投稿・論文委員
野嶋 琢也(電気通信大学)