文献情報
| タイトル | |
|---|---|
| 認知バイアスデバイドを解消するためのMRIを用いた受容性スクリーニング法 | |
| 著者 | |
|
|
| アブストラクト | |
パブロフの犬効果などの心理効果を応用したシステムでは,認知バイアスを利用することでシステム利用者の心身に影響を与え,システムの効果を高めたり効率を上げたりしている.その効果の高さから今後はこういった認知バイアスを利用したシステムの普及が期待されるが,認知バイアスには意図した効果と逆の効果を発現してしまうユーザが一定存在することが知られている.本研究ではこのような逆極性のユーザが,認知バイアスを活用したシステムの普及によって大きな被害を被る問題を「認知バイアスデバイド」と定義し,その解決を狙う.具体的には,ある認知バイアスに対して自分の体がどう反応するかをあらかじめ知ることができるインジケータが存在するという仮説をたて,本稿では磁気共鳴画像(MRI: Magnetic Resonance Imaging)から得られる脳の静的な状態がインジケータとして働くことを示す.メンタルスポーツであるダーツのスコアを向上させるためのシステムを題材に評価を行った結果,脳の特定部位のボリュームと条件付けの極性および度合いが相関しており,インジケータとして動作することがわかった. |
|
| 雑誌名 | |
| インタラクション2020論文集 © 情報処理学会 2020 |
|
| 論文ID | |
| INT20010 | |
| ページ | |
| 87-95 | |
| 発行日 | |
| 2020年3月2日 | |
| 発行所 | |
| 発行人 | 一般社団法人 情報処理学会 |
| 住所 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台一丁目5番地 化学会館4F |
| TEL. | 東京 (03) 3518-8374 (代表) |
| sig@ipsj.or.jp | |