動画配信:http://www.youtube.com/user/interactionipsj/live
10:00-10:20 オープニング (20分)
10:20-11:10 一般講演1 (50分) カメラ 座長:伊藤 貴之 (お茶の水女子大)
モバイルカメラを用いたデバイス間アドホックアプリケーション共有
萩原拓真(東北大),高嶋和毅(東北大),モルテンフィールド(Chalmers University of Technology),北村喜文(東北大)
写真ライフログにおける検索クエリを用いた想起補助
酒田信親(阪大),久保田彰(阪大),冨永登夢(阪大),土方嘉徳(阪大)
11:20-12:00 インタラクティブ発表1概要説明 (40分)
12:00-13:00 昼食 (60分)
13:00-15:00 インタラクティブ発表1 (120分)
15:20-16:10 一般講演2 (50分) モデル化/障害者支援 座長:志築 文太郎(筑波大)
連結した直線経路をステアリングする動作の分析とモデル化
山中祥太(明治大/日本学術振興会),Wolfgang Stuerzlinger(Simon Fraser University),宮下芳明(明治大)
ディスレクシア障害を抱えた人が手軽に使える オンライン動画字幕読み上げシステムの検討
應武双葉(津田塾大),栗原一貴(津田塾大/Diverse技術研究所)
16:20-17:10 一般講演3 (50分) ロボットとインタラクション 座長:角 康之(はこだて未来大)
ロボットのNon-Duchenne Smileによる人との社会的結合の強化
小山直毅(阪大/JST ERATO),田中一晶(阪大),小川浩平(阪大/JST ERATO),石黒浩(阪大/JST ERATO)
ロボットからの抱き返しは向社会的行動と相互作用を促進するか
中田彩(ATR/奈良先端大),塩見昌裕(ATR),神原 誠之(ATR/奈良先端大),萩田 紀博(ATR/奈良先端大)
17:10-17:30 表彰式 (20分)
10:00-10:50 一般講演4 (50分) デバイス(1) 座長:塚田 浩二(はこだて未来大)
結露を用いたインタラクティブディスプレイの濃淡制御手法
辻本祐輝(阪大),伊藤雄一(阪大),尾上孝雄(阪大)
積み木遊び認識のためのスマートウォッチを活用した 積み木型インタフェース
石川美笛(東北大),高嶋和毅(東北大),中島康祐(三菱電機),北村喜文(東北大)
11:00-11:40 インタラクティブ発表2概要説明 (40分)
11:40-13:00 昼食,Women’s Luncheon (80分)
13:00-15:00 インタラクティブ発表2 (120分)
15:20-16:10 一般講演5 (50分) デバイス(2)座長:木村 朝子(立命館大)
浴槽叩打音を利用した浴室でのインタラクション手法
隅田智之(京産大),伊藤大毅(京産大),川勝椋介(京産大),平井重行(京産大)
2次元のタッチ操作を可能とする3Dオブジェクトのプロトタイピング手法
加藤邦拓(明治大/日本学術振興会),山中祥太(明治大/日本学術振興会),宮下芳明(明治大)
16:20-17:30 KEYNOTE (70分)
17:30-17:50 表彰式 (20分)
18:00-20:00 懇親会 (120分)
10:00-10:50 一般講演6 (50分) テレプレゼンス/感覚 座長:河野 恭之(関西学院大学)
遠隔地間での紙資料受け渡しによる対話相手の存在感の強化
大城健太郎(阪大),田中一晶(阪大),中西英之(阪大)
Mirror Visual Feedbackを活用した 鏡の移動による上肢の移動感覚の変調
石原由貴(名古屋市立大),小鷹研理(名古屋市立大)
10:50-11:30 インタラクティブ発表3概要説明 (40分)
11:30-12:30 昼食(60分)
12:30-14:30 インタラクティブ発表3 (120分) 【一般公開・無料】
14:50-15:30 タウンホールミーティング(40分)
15:30-16:00 表彰式・クロージング (30分)
14:30-16:30 インタラクティブ発表片付け
インタラクティブ発表1
1-403-42 手本動作の速さを学習者に合わせる動作学習支援システムの構築
吉永稔弘(和歌山大),曽我真人(和歌山大)
1-403-43 会話中の単語に基づいた話題提供を行う雑談支援システムの提案
木村有里(明星大),丸山一貴(明星大)
1-403-44 Humming composter:既存曲に合わせて口ずさまれる 即興歌唱を利用した音楽の一次創作支援システム
柳卓知(北陸先端大),西本一志(北陸先端大)
1-403-45 一般利用者がコンピュータへのサイバー攻撃の脅威を実感するための通信可視化システムの構築
加藤里奈(津田塾大),森博志(横浜国立大),吉岡克成(横浜国立大),村山優子(津田塾大)
1-403-47 FaceTrackerによる自己の笑顔増強コンテンツ
川元留輝(首都大),中林ひかり(首都大),山下裕己(首都大),串山久美子(首都大)
1-404-48 バリアフリー化に向けた学内ライブ配信システムの構築
佐藤実季(津田塾大),村山優子(津田塾大)
1-404-49 ぴたっとキャプチャー 〜日常生活で使えるモーションキャプチャーの提案〜
甲斐美月(東京工科大),松下宗一郎(東京工科大)
1-404-50 手首装着型センサによるキーボード打鍵運動の評価 〜疲れないタイピングを目指して〜
菅野谷知佳(東京工科大),松下宗一郎(東京工科大)
1-404-51 植物をモチーフとしたアクチュエーティングディスプレイにおける 効率性を考慮した表現手法
塚本裕介(首都大),馬場哲晃(首都大),串山久美子(首都大)
1-404-53 投げ碁:スキルと思考を併せ持つVRゲームの研究
平田吉久(電通大),寺田実(電通大)
1-405-54 初学者を対象とする作曲支援Webアプリケーションシステムの開発と評価
川島奨大(はこだて未来大),柳英克(はこだて未来大)
1-405-55 Graffiti on the Circling Sky 〜周囲の空間をカンバスにする落書きインタフェース〜
菅野谷知佳(東京工科大),鹿野雄輝(東京工科大),立石駿介(東京工科大),甲斐美月(東京工科大),大瀧健児(東京工科大),新澤純也(東京工科大),森山多覇(東京工科大),松下宗一郎(東京工科大)
1-405-56 モーションセンサを用いた上半身姿勢の動的計測システム 〜より良い和服の着こなしを目指して 〜
伊藤瑶恵(東京工科大),越中谷直利(東京工科大),松井健浩(東京工科大),内田智也(東京工科大),今海斗(東京工科大),藤崎響(東京工科大),松下宗一郎(東京工科大)
1-405-57 Synergistic Museum: 博物館来館者同士の視点交換に着目した展示見学支援手法の提案
佐藤美祐(),西本一志(北陸先端大)
1-405-58 FieldSonar: 大局的視点の提供によりデータ収集の網羅性を高める グループフィールドワーク支援システムの研究
小泉亮眞(北陸先端大),西本一志(北陸先端大)
1-405-59 障がい者支援における戸口ノックシステムの構築
川村仁美(津田塾大),村山優子(津田塾大)
1-405-61 深呼吸を評価するウェアラブルデバイスの検討
天満洋紀(東京工科大),今井隼人(東京工科大),西垣佑章(東京工科大),前田悟次(東京工科大),山崎真由(東京工科大),佐保秀弥(東京工科大),松下宗一郎(東京工科大)
1-405-62 モーショントラッキングによる手ぶれ可視化システム
鹿野雄輝(東京工科大),松下宗一郎(東京工科大)
1-405-63 日常の動作を複数のゲームの操作に再利用する「ながらゲーム」の提案
石井優衣(津田塾大),栗原一貴(津田塾大/Diverse技術研究所),湯村翼(北陸先端大)
1-407-82 めめめがね:正視恐怖症の人のための対面コミュニケーション支援ツール
菅野理沙(宮城大),鈴木優(宮城大)
1-407-83 Funnel Chat:創造的会議のためのアイデアの埋没を防ぐチャットシステムの提案
長谷部礼(北陸先端大),西本一志(北陸先端大)
1-407-84 実世界型電子付箋システムにおける連想支援のための関連情報提示機構について
鈴木智也(名工大),丹羽佑輔(名工大),大囿忠親(名工大),新谷虎松(名工大)
1-408-76 発色型情報提示手法の大規模空間への拡張に関する基礎検討
小泉直也(電通大/JST),三村京太郎(電通大),杉浦裕太(慶大)
1-408-77 運動学習支援を目的とした動作情報における可聴化手法の提案
高野衛(首都大),安藤大地(首都大),笠原信一(首都大)
1-408-78 インタラクティブなプロジェクションマッピングによる文化財展示の提案
小田島慧(はこだて未来大),柳英克(はこだて未来大)
1-408-79 布の触り心地をインターネット上で伝達するためのシステムの研究
倉岡あかり(はこだて未来大),美馬義亮(はこだて未来大)
1-408-80 ARによる階段利用意欲向上支援システム
諸戸貴志(中京大),濱川礼(中京大)
1-409-70 Visual SLAMを用いた脚部装着カメラ端末の位置・姿勢推定による歩行運動認識システム
田井克典(関西学院大),河野恭之(関西学院大)
1-409-72 発話を活用した情報共有インタフェースが対面協調作業へ与える効果の検証
山本卓嗣(立命館大),是常雄大(立命館大),今本恕(立命館大),高田秀志(立命館大)
1-409-73 「ある」「いる」の使い分けとサービスロボットの印象評価
鶴田昂丈(芝浦工大),菅谷みどり(芝浦工大)
1-410-64 Phygments: 思弁的空想小説のためのガジェット製作
福地健太郎(明治大)
1-410-65 音と位置情報を利用したユーザ参加型地図アプリケーションの開発と評価
齋藤建(はこだて未来大),柳英克(はこだて未来大)
1-410-66 VRとニューロフィードバックによるマインドフルネス実践システムの検討
長谷川阿華把(名古屋市立大),小松原崚(名古屋市立大),中川隆(名古屋市立大)
1-410-67 心理的負担軽減を目的とした発表映像振り返りシステムの検討
内海舞子(津田塾大),栗原一貴(津田塾大)
1-410-68 人形遊戯におけるオノマトペと動作の想起関係
高橋拓也(はこだて未来大),赤坂尚衡(はこだて未来大),角康之(はこだて未来大)
1-501-08 パラメトリックスピーカを用いた対象を追尾する音声広告システム
池田輝政(愛知工大),遠藤正隆(リオ),中嶋裕一(リオ),三浦哲郎(リオ),菱田隆彰(愛知工大)
1-501-09 LiDARと車輪移動ロボットによる3D空間計測自動化とその応用
福島寛之(沖電気),鈴木雄介(沖電気)
1-501-10 Physical Notification: 通知に着目したPhysical UI Componentの試作と検討
原健太(明治大),渡邊恵太(明治大)
1-502-12 お手軽Webアプリ開発環境 Sweetie Framework
三浦元喜(九工大)
1-502-13 ハンドジェスチャと描線機能を用いた遠隔作業支援システムの現場評価実験
市原俊介(沖電気),鈴木雄介(沖電気)
1-502-14 時分割混合による中間的な視覚的質感提示デバイス
岡田陽平(早大),岩瀬英治(早大)
1-503-16 二面直交リフレクタアレイを用いた視点追従空中ディスプレイ
藤原徹平(関西学院大),井村誠孝(関西学院大)
1-503-17 食べられる再帰性反射材の提案と試作
宇治貴大(群馬大),奥寛雅(群馬大)
1-503-18 Luminous DJ : 操作情報を投影するDJインタフェースの提案
伊藤いずみ(明治大),橋本直(明治大)
1-503-19 On-mouse Projector: モバイル機器の作業空間を拡張するインタフェース
荒木知博(),小室孝(埼玉大)
1-504-20 押し込み操作による入力切替えを用いた携帯情報端末のタッチパネルにおけるアイズフリーな文字入力UI
剱地一見(宮城大),鈴木優(宮城大)
1-504-21 Kinectを用いた歩幅認識とリズム音による歩行訓練システムの提案
劉悦怡(首都大),串山久美子(首都大)
1-504-22 BanG-IM:漢字健忘問題を解決する漢字入力システムにおける ゲーミフィケーションを応用した利用意欲向上化の試み
水田貴将(北陸先端大),田中直人(北陸先端大),塩津翠彩(北陸先端大),村瀬ゆり(北陸先端大),張海峰(北陸先端大),趙暁婷(北陸先端大),解爽(北陸先端大),西本一志(北陸先端大)
1-505-24 水族館における魚の動きを入力としたリアルタイム音楽生成システムの提案
佐々木大輔(早大),中島武三志(早大),菅野由弘(早大)
1-506-25 Hydra-Brainwriting:多数の人々が持つ多様性を活用する非対等型アイデア創造技法の提案
张弛(北陸先端大),西本一志(北陸先端大)
1-506-26 タイムラインとビジュアルプログラミングを融合した映像制作システム
高橋弘毅(明治大),宮下芳明(明治大)
1-506-27 生活を「彩る」ライフログデバイスの提案
木村繁基(はこだて未来大),沖真帆(はこだて未来大),塚田浩二(はこだて未来大)
1-508-36 微細加工による電極アレイを用いた高解像度摩擦振動触覚ディスプレイ
石塚裕己(香川大),鈴木勝順(香川大),梶本裕之(電通大)
1-508-37 Broccoli — 回路作成のための学習用機器の提案
小椋恵太(明星大),丸山一貴(明星大)
1-508-38 マウスクリックするときにどこを見ているのか?
高橋圭一(近畿大)
1-508-39 「KaDiary/カダイアリ―」:観光日記生成/印刷システム
熊野圭馬(香川大),宮川怜(香川大),國枝孝之(リコー),山田哲(リコー),後藤田中(香川大),紀伊雅敦(香川大),八重樫理人(香川大)
1-508-40 ツイドア:認知症高齢者の徘徊を写真付きでつぶやくドアシステム
的場やすし(お茶の水女子大),永渕玲緒菜(お茶の水女子大),椎尾一郎(お茶の水女子大)
1-509-31 複数一人称視点映像閲覧における行動空間とカメラ位置姿勢の3次元可視化による効果
杉田祐樹(東大),樋口啓太(東大),米谷竜(東大),佐藤洋一(東大)
1-509-32 携帯端末における画面押し込み圧力を用いた多値離散値入力の可能性検証
荻野貴大(電通大),高田哲司(電通大)
1-509-33 2次元のタッチ操作を可能とする3Dオブジェクトのプロトタイピング手法
加藤邦拓(明治大/日本学術振興会),山中祥太(明治大/日本学術振興会),宮下芳明(明治大)
1-509-34 卒業研究を協調的学習として支援するツールの提案
中原翼(はこだて未来大),美馬義亮(はこだて未来大)
1-509-35 データビジュアライゼーションを用いた歴史資料探索支援システムの構築
河辺雅史(はこだて未来大),奥野拓(はこだて未来大)
1-510-28 高速プロジェクタとウェアラブル型トラッキングに基づく低遅延な空間型拡張現実の検討
天野光(東大),渡辺義浩(東大),石川正俊(東大)
1-510-29 MouseTutor:マウスに手を動かされるチュートリアル
塩出研史(明治大),宮下芳明(明治大)
1-510-30 MemeManual : Git 学習時の学習者行動に応じたマニュアルの自動生成
森下真敬(豊橋技科大),上野未貴(豊橋技科大),井佐原均(豊橋技科大)
1-6F-01 装着型ぬいぐるみロボットのための空気圧アクチュエータアレイによる触覚表現手法
山添大丈(立命館大),米澤朋子(関西大)
1-6F-02 歩行動作のセンシングデータを入力とした足音合成法
吉田赳(和歌山大),西村竜一(和歌山大),入野俊夫(和歌山大)
1-6F-03 顔情報に着目した一人称画像ライフログによる社会活動計測
奥野茜(はこだて未来大),角康之(はこだて未来大)
1-6F-04 ベクションを用いたパーソナルモビリティの誘導
鈴木亮太(産総研),中村優介(埼玉大),福田悠人(埼玉大),小林貴訓(埼玉大),久野義徳(埼玉大)
1-6F-05 光センサモジュールを用いた非侵襲での柔軟物インタフェースの構築手法
古居なおみ(慶大),鈴木克洋(慶大),杉浦裕太(慶大),杉本麻樹(慶大)
1-6F-06 グループワークにおける作業者の疲労検出と休憩タイミング提案システム
三井健史(中京大),濱川礼(中京大)
1-6F-07 仮想空間内のCGエージェントが恐怖映像視聴時の感情に与える影響
高井菜々子(明治大),宮下芳明(明治大)
インタラクティブ発表2
2-403-43 一人称視点に着目したイメージトレーニング支援システムの開発と評価
加藤悠一(はこだて未来大),柳英克(はこだて未来大),美馬義亮(はこだて未来大)
2-403-44 スノーボードエアートリック初心者のためのトレーニングシステムの提案
大川航貴(明星大),丸山一貴(明星大)
2-403-45 Oculusによる別世界坐禅への案内
小室千晶(首都大),清水愛恵(首都大),串山久美子(首都大),岩田裕里子(首都大)
2-403-47 対話型遺伝的プログラミングを用いた無調性音高配列からの和声進行の生成
安藤大地(首都大)
2-404-48 高齢者施設における転倒を考慮した マルチエージェント火災避難シミュレーション
谷本鯛介(大阪工大),佐野睦夫(大阪工大)
2-404-49 触覚表現のための空気振動を用いた生成方法の提案
國枝彩乃(首都大),串山久美子(首都大)
2-404-50 加速度センサ付き省電力小型マイコンと機械学習を用いた簡易防犯システム
中川真史(筑波大),小野智義(筑波大),潘振雷(筑波大),張嘉袁(筑波大),嵯峨智(筑波大)
2-404-51 オノマトペのビジュアル化についての提案と試作
濱中由衣(明治大),平林翔(明治大),小松孝徳(明治大),橋本典久(明治大),五十嵐悠紀(明治大)
2-404-53 音環境比較による会話場検出と応用システムの提案
遠山魁(はこだて未来大),角康之(はこだて未来大)
2-405-54 物体認識を用いた糖質制限者の為の栄養素自動算出システム
志津野之也(中京大),濱川礼(中京大)
2-405-55 文字らしさを総体的・局所的な視点で捉えるポスター画像中のイベント情報抽出システム
柳井美保(関西学院大),河野恭之(関西学院大)
2-405-56 RACRA: 定点カメラ映像用高速アノテーションツール
白井良成(NTT),水谷伸(NTT),岸野泰恵(NTT),松岡舞(近畿大),北川忠生(近畿大),納谷太(NTT)
2-405-57 推敲過程を用いた文章作成支援システムの提案
松村竜也(明星大),丸山一貴(明星大)
2-405-58 モータを用いた非対称回転による多指への疑似力覚呈示: 把持姿勢における検討
櫻木怜(電通大),YemVibol(電通大),梶本裕之(電通大)
2-406-59 Us Practicing:「弾いてみた動画」を活用した 楽器の継続的練習支援システム
金澤優太(北陸先端大),西本一志(北陸先端大)
2-406-60 結露を用いたインタラクティブディスプレイの濃淡制御手法
辻本祐輝(阪大),伊藤雄一(阪大),尾上孝雄(阪大)
2-406-61 Mascoty : 低年齢の子どもでも簡単にできる3Dモデリングシステムの提案
松村遥奈(明治大),五十嵐悠紀(明治大)
2-406-62 レーザカッタにより発生した端材の再利用システム
林初実(明治大),宮下芳明(明治大)
2-406-63 子どもの感情表現に対する抵抗を緩和する研究
増尾尚之(東京工科大),中野亜希人(慶大),羽田久一(東京工科大)
2-407-82 音階を利用したペイントアプリケーション開発
鶴岡将大(文教大),吉田周生(文教大),轟翔貴(文教大),角田真和(文教大),佐野昌己(文教大),川合康央(文教大)
2-407-83 協調編曲におけるコミュニケーション支援のための同期Web型楽譜エディタ
天野雅也(名工大),大囿忠親(名工大),新谷虎松(名工大)
2-407-84 アニメの聖地巡礼のための写真撮影支援システムの検討
越後宏紀(明治大),小林稔(明治大)
2-407-85 ホームポジションでの親指スライド操作によるメニューコマンド入力手法
村田主磨(筑波大),張翼鷹(筑波大),山﨑友翼(筑波大),高木友稀(筑波大),Passos CouteiroPedro(筑波大),志築文太郎(筑波大),高橋伸(筑波大)
2-408-76 身体機能の拡張を実感できるインターフェースに関する研究
高居貞成(はこだて未来大),柳英克(はこだて未来大)
2-408-78 外国語の歌曲を自動訳詞するシステムのための翻訳手法の検討
西村綾乃(お茶の水女子大),伊藤貴之(お茶の水女子大)
2-408-79 組み合わせ最適化手法の応用に関する研究 経路依存性を考慮したキーボード配列の最適化
髙木遼太(熊本高専),藤井慶(熊本高専)
2-409-70 プロジェクションによるストレッチ支援システム
大塚康平(明治大),岡本 正晴(明治大),五十嵐悠紀(明治大)
2-410-64 スポーツ映像における把持物体強調処理の試作
宮下咲(豊橋技科大),吉田光男(豊橋技科大),梅村恭司(豊橋技科大)
2-410-65 ポータブル型圧力分布可視化システム
平田一郎(兵庫県立工業技術センター),大谷桂司(コンビニエンジニア),後藤泰徳(兵庫県立工業技術センター)
2-410-66 遠隔地間での紙資料受け渡しによる対話相手の存在感の強化
大城健太郎(阪大),田中一晶(阪大),中西英之(阪大)
2-410-67 英文読解が脳に与える負荷の脳波解析を用いた定量的評価
小林崇徳(長岡工業高専),土田泰子(長岡工業高専),外山茂浩(長岡工業高専),竹部啓輔(長岡工業高専)
2-410-68 周辺情報の把握による二輪車向け運転支援システムの開発
三善優紀(首都大),安藤大地(首都大),笠原信一(首都大)
2-501-08 Auditory Stamp:Earcon との単純接触効果を利用した音を伴う 事物への好意度向上手段の検討 -クラシック音楽を題材として
一色優孝(北陸先端大),西本一志(北陸先端大)
2-501-09 3DCG技術を活用した2Dアニメーション制作システムの提案
宇野花梨(首都大),安藤大地(首都大),笠原信一(首都大)
2-501-10 没入型インタフェースを伴うクラウド仮想環境におけるHRIに基づく場所の学習
浅田和弥(立命館大),萩原良信(立命館大),谷口忠大(立命館大),稲邑哲也(国立情報学研究所/総合研究大学院大)
2-501-11 HMDとペン型デバイスを用いた万年筆の展示支援システム
冨田脩平(龍谷大),曽我麻佐子(龍谷大),鈴木卓治(歴史民俗博物館)
2-502-13 タッチスクリーンによる空中像インタフェースの基礎検討
小泉直也(電通大/JST),簾内統賀(電通大)
2-502-14 腹部運動を促進するベルト型ゲームデバイスの提案
韓旭(首都大),串山久美子(首都大)
2-503-16 仮想空間内の掃除行動におけるリアルタイム遂行機能評価方式の提案
三原顕仁(大阪工大),大井翔(大阪工大),佐野睦夫(大阪工大),田渕肇(慶大),斎藤文恵(慶大),梅田聡(慶大),堀込俊郎(慶大)
2-503-17 積み木遊び認識のためのスマートウォッチを活用した 積み木型インタフェース
石川美笛(東北大),高嶋和毅(東北大),中島康祐(三菱電機),北村喜文(東北大)
2-503-18 Mixed Realityを用いた作業手順の学習支援システム
岡部聡一(大阪工大),宮脇健三郎(大阪工大)
2-503-19 シームレスな複数のPC端末利用のためのスマートフォンを用いたインタフェースの開発
岩田知(名工大),大囿忠親(名工大),新谷虎松(名工大)
2-504-20 ステージパフォーマンスにおいて観客と演者のコミュニケーションを支援するLEDを使った衣装の提案
小幡朱(首都大),串山久美子(首都大)
2-504-21 ダンスバトルを盛り上げるウェアラブルデバイスの提案
小林真弓(はこだて未来大),沖真帆(はこだて未来大),塚田浩二(はこだて未来大)
2-504-22 立位・座位の非接触操作におけるポインティングジェスチャーの差異
杉原慶哉(福山大),天早健太(福山大),中道上(福山大),渡辺恵太(DNP情報システム),山田俊哉(NTT-IT)
2-505-24 Master of Surrounds:周囲情報・機器に迅速アクセス・制御
戸田慎也(龍谷大),西浜正人(龍谷大),外村佳伸(龍谷大)
2-506-25 ライトペインティングによるあやとりアート
水野善文(東京工科大),和田真理菜(東京工科大),中野亜希人(慶大),羽田久一(東京工科大)
2-507-86 直感的ドローンコントロールの産業現場適用のためのインタラクションとデバイスの提案
柳澤尋輝(NECソリューションイノベータ),森下幸司(NECソリューションイノベータ),野田尚志(NECソリューションイノベータ)
2-508-36 タッチサーフェスにおける押下圧と接触面積を組み合わせた直接操作技法
池松香(お茶の水女子大),椎尾一郎(お茶の水女子大)
2-508-37 嗅覚及び力覚インターフェースを用いたマルチモーダルVRコンテンツの制作と評価
高橋実里(東工大),赤羽克仁(東工大),中本高道(東工大),佐藤誠(首都大)
2-508-38 A Study On Enhancing Simultaneous Second Language Speaking Skill : Strict Turn-Taking in A Half-duplex Dual-lingual Video Chat
BuiBa Hoang Anh(北陸先端大),西本一志(北陸先端大)
2-508-39 IMU搭載ジョイントを用いた三次元形状構成
菊地高史(慶大),杉浦裕太(慶大),五十嵐健夫(東大),杉本麻樹(慶大)
2-508-40 学習者筆記の自動ブロック分割
前田祐樹(九工大),三浦元喜(九工大)
2-508-41 Con-Text ComposTer: 棄却テキスト断片の活用機会を創出する 知識創造活動支援システム
生田泰章(北陸先端大),西本一志(北陸先端大)
2-509-31 ヘッドマウントディスプレイ装着時の安全性向上を目的とした距離―振動変換提示:予備的検討
宮上昌大(電通大),今悠気(電通大),植松遥也(電通大),中村拓人(電通大/日本学術振興会特別研究員),梶本裕之(電通大)
2-509-33 探索的検索におけるWebブラウザ履歴の可視化による知識の構造的把握
吉田駿哉(青山学院大),長谷川大(青山学院大),佐久田博司(青山学院大)
2-509-34 モノづくりワークショップを対象とした振り返り動画作成支援システム
中江一哉(はこだて未来大),沖真帆(はこだて未来大),塚田浩二(はこだて未来大)
2-510-28 流動床インタフェース:液体のようにふるまう砂を用いたインタラクションシステム
的場やすし(お茶の水女子大),菅谷諭(ものつくり大)
2-510-29 圧力布センサを利用した衣類型デバイスとシーツ型デバイスの比較検討
小野瀬良佑(名大),榎堀優(名大),間瀬健二(名大)
2-510-30 視線情報を用いた背後参照情報の透過提示システム
吉田圭佑(名工大),大囿忠親(名工大),新谷虎松(名工大)
2-6F-01 スピーカーユニット表面にダイラタント流体を用いた硬さ変化と振動提示が可能なパッド型音楽インターフェース
等力桂(早大),横田智大(早大),橋田朋子(早大)
2-6F-02 多層印刷による多発色型情報提示手法の基礎検討
小泉直也(電通大/JST),水原遼(電通大)
2-6F-03 ShyQueue:パーティにおけるシャイな人の社交活動を支援するコミュニケーション機会形成ツール
吉村祐紀(北陸先端大),西本一志(北陸先端大)
2-6F-04 卓上立体方式レスポンスアナライザの評価実験
伊藤学歩(九工大),三浦元喜(九工大)
2-6F-05 なぞることによる古地図の文字検索システム
渡邉悠一(はこだて未来大),寺沢憲吾(はこだて未来大),角康之(はこだて未来大)
2-6F-06 CheekTouch:頬を入力面とした頭部搭載型ディスプレイ操作手法
杉浦裕太(慶大),正井克俊(慶大),杉本麻樹(慶大)
2-6F-07 往復を前提とした一時的スクロール手法の提案
高田勝也(明治大),宮下芳明(明治大)
インタラクティブ発表3
3-403-43 全天球カメラとVR装置を活用したテニス用E-learningシステムの開発と効果検証
見城航(成蹊大),小方博之(成蹊大)
3-403-44 CATouch!:PC操作を用いた双方向型猫じゃらし
佐々木梨菜(宮城大),鈴木優(宮城大)
3-403-45 プロジェクタを用いた立体視仕掛け絵本の試作
黒崎美聡(首都大),串山久美子(首都大)
3-403-46 ウェアラブル6自由度力覚提示デバイスSPIDAR-Wのフレームの軽量化とエンドエフェクタの改良
橋本大二郎(東京理科大),赤羽克仁(東工大),斎藤拓樹(東京理科大),山口武彦(東京理科大),原田哲也(東京理科大),佐藤誠(首都大)
3-403-47 コトダマボウリング : 音声認識と加速度センサーを用いたインタラクティブクイズゲーム
白田充(東大),竹内邦宇(東大),馬場章(東大),相澤清晴(東大)
3-404-49 被写体追跡型バレットタイム映像の実時間提示方式
永井隆昌(筑波大),亀田能成(筑波大),北原格(筑波大)
3-404-50 みえないめいろ:壁認知型の巨大迷路システム
藤井誠貴(福山大),中道上(福山大),渡辺恵太(DNP情報システム),小滝泰弘(信興テクノミスト)
3-404-51 バイノーラル再生を用いた英語学習における臨場感提示システムの構築
大城澄香(関西学院大),井村誠孝(関西学院大)
3-404-52 レーザカットによるぜんまいばね製作とその性能評価
大場直史(明治大),宮下芳明(明治大)
3-404-53 MouthOver: 発話と口の表情を代替するマスク型デバイス
石井綾郁(明治大),橋本直(明治大)
3-405-54 SoundClayTablet: 粘土を用いた音が鳴る幼児用玩具の提案
有松克晟(首都大),渡邉康太(首都大),山本隼也(首都大),串山久美子(首都大)
3-405-55 Still Music: Kinectを用いた空間認識による音楽の自動生成
宮下恵太(首都大),串山久美子(首都大)
3-405-56 首の伸びを検知するデバイスの開発とVRコンテンツの提案
蟹江秀俊(北陸先端大),王鴻宇(北陸先端大),北村勇喜(北陸先端大),西澤博大(北陸先端大),畠山巧幹(北陸先端大),森健斗(北陸先端大),浦正広(北陸先端大),宮田一乘(北陸先端大)
3-405-57 曲線描画に基づく即興演奏支援システム
北原鉄朗(日大),SergioGiraldo(Universitat Pompeu Fabra),RafaelRamirez(Universitat Pompeu Fabra)
3-405-58 Pict-Doku:ペイントツールに基づく数独問題自動作成システムの提案
土橋拓馬(明治大),谷尾祐香里(明治大),越後宏紀(明治大),上河恵理(明治大),阿原一志(明治大)
3-406-59 身体的コミュニケーションにおけるリズム同調を促進するインタラクティブ音楽演奏システム
中川友貴(広島市立大),楠見茉耶(広島工大),前田佳史 (広島市立大),服部託夢(広島工大),中田一紀(広島市立大)
3-406-60 身体映像に接した物体移動による遠隔地間での空間共有
野村和裕(阪大),猪股誠至(阪大),中西英之(阪大)
3-406-61 MitsuDomoe: バーチャル生態系の捕食連鎖シミュレーション体験システム(第1報)
小島健三(立命館大),大島登志一(立命館大)
3-406-62 アクアビーズのためのデザインシステム
橋本怜実(明治大),五十嵐悠紀(明治大)
3-406-63 腕部位の擬人化による身体運動の促進
大澤博隆(筑波大),中原大介(慶大)
3-407-82 Mirror Visual Feedbackを活用した 鏡の移動による上肢の移動感覚の変調
石原由貴(名古屋市立大),小鷹研理(名古屋市立大)
3-407-83 モバイルカメラを用いたデバイス間アドホックアプリケーション共有
萩原拓真(東北大),高嶋和毅(東北大),モルテンフィールド(Chalmers University of Technology),北村喜文(東北大)
3-407-84 複合現実空間を利用した電子彫刻システムの機能追加
山本拓也(立命館大),川越真帆(立命館大),大槻麻衣(筑波大),柴田史久(立命館大),木村朝子(立命館大)
3-407-85 VolGrab: 空中操作による三次元画面移動インターフェース
関口峻(埼玉大),小室孝(埼玉大)
3-408-76 Super Kyoto Maker:HMD装着者と非装着者が同時に体験可能な協力型VRゲーム
河盛真大(関西学院大),小笠航(関西学院大),田中貴士(関西学院大),安東俊之介(関西学院大),舟橋真(関西学院大),片寄晴弘(関西学院大)
3-408-78 シネマグラフを簡易的に作成する新手法の提案
磯野優夏(首都大),安藤大地(首都大),笠原信一(首都大)
3-408-79 視線の動きに基づく英語多読支援
林田賢二(関西学院大),井村誠孝(関西学院大)
3-409-70 Cami-log: 咀嚼の改善を促す筋電情報を用いたアプリケーションの提案
黒澤紘生(北大),御手洗彰(北大),棟方渚(北大),小野哲雄(北大)
3-409-71 「三次元スケッチブック」の可能性
矢追那実(首都大),安藤大地(首都大),笠原信一(首都大)
3-409-72 Hapbeat:張力に基づいた装着型体感音響装置
山崎勇祐(東工大),三武裕玄(東工大),竹腰美夏(首都大),塚本裕仁(首都大),馬場哲晃(首都大),長谷川晶一(東工大)
3-409-73 特定の観察位置から復号可能なキャリアスクリーン画像
兼田真照(静岡大),生源寺類(静岡大)
3-409-74 奥行方向の引っ張り力錯覚の強調について
竹内凌一(大阪工大),橋本渉(大阪工大)
3-409-75 他者への迷惑を利用した二度寝防止目覚まし時計OKILOCK
菅原まゆ(宮城大),鈴木優(宮城大)
3-410-64 Kinectを用いた鍬動作の比較分析のための動作プリミティブ分割機構の試作
一ノ瀬修吾(名工大),白松俊(名工大),大森友子(Agriturismo大森家)
3-410-65 人物シルエットをペンライトアート風に表現するインタラクティブシステム
土屋桃子(お茶の水女子大),伊藤貴之(お茶の水女子大),新田善久(津田塾大)
3-410-66 複数色CG物体生成を可能にする「不思議なスケッチブック」の拡張
水野慎士(愛知工大)
3-410-67 DAFlingual:聴覚遅延フィードバックを用いた英会話学習補助手法の提案
北山史朗(北陸先端大),西本一志(北陸先端大)
3-410-68 スマートウォッチ向け日本語かな入力インターフェースの試作
西田圭佑(同志社大),加藤恒夫(同志社大),山本誠一(同志社大)
3-410-69 スマートフォンセンサーを用いた即興合奏のための身体動作認識機構の試作
水野創太(名工大),一ノ瀬修吾(名工大),白松俊(名工大),北原鉄朗(日大)
3-501-09 Signism:手話と音楽を組み合わせたシリアスゲームの開発
三上拓哉(札幌市立大),吉田香織(札幌市立大),松永康佑(札幌市立大)
3-502-12 仮想タッチパネル型スポットライティング
天早健太(福山大),杉原慶哉(福山大),浜信彦(福山大),中道上(福山大),渡辺恵太(DNP情報システム),山田俊哉(NTT-IT)
3-502-13 ペットとの擬似的なコミュニケーションを利用した アンビエントな表示装置の開発
蟻浪卓(宮城大),鈴木優(宮城大)
3-502-14 江戸時代末期の旧東海道藤澤宿を対象とした街路景観シミュレーションシステムの開発
川合康央(文教大),土手光貴(文教大),富樫尚繁(文教大),鈴木隆太(文教大),寺島雄大(文教大),沼田和真(文教大),藤井謙(文教大),西野良祐(文教大)
3-503-16 モバイル端末複数台を集合体的に利用したVJ表現の提案
綿貫岳海(IAMAS),平林真実(IAMAS),小林孝浩(IAMAS)
3-503-17 吹き戻し笛を利用したインタラクションの提案
浅井俊樹(愛知工大),榊原拓実(愛知工大),水野慎士(愛知工大)
3-503-18 ユーザの脈拍数に応じて演出が変化する没入感を高めたホラーゲームの開発
荒木勇人(文教大),池田太一(文教大),落合優介(文教大),阿部将之(文教大),小澤拓海(文教大),一瀬啓太(文教大),佐久間拓也(文教大),川合康央(文教大)
3-503-19 Ocuduss:オプティカルフロー制御による速度感提示デバイス
山下真由(阪大),深町太一(阪大),可知怜也(阪大),AdamMyers(Worcester Polytechnic Institute),JesseMarciano(Worcester Polytechnic Institute),伊藤雄一(阪大)
3-504-20 ペッパーズゴースト原理を用いた低コスト3Dテレビ電話システムの提案
山中隆之(早大),玉城絵美(早大),西村昭治(早大)
3-504-21 霧の形状変化に適応した映像投影を実現するインタラクティブフォグディスプレイの基礎的検討
大峠和基(徳山高専),古賀崇了(徳山高専)
3-504-22 実物体の特徴ならびに接触圧を取得可能なデジタルペイントシステムによる創造的な描画体験の提供
小坂真美(東京農工大),藤波香織(東京農工大)
3-504-23 Bottle Sea:日常生活の中に海を表現する装置
坂下和泉(宮城大),鈴木優(宮城大)
3-505-24 PhysicalMapper: 身体的操作を用いるデジタルマップインタフェース
加納俊平(はこだて未来大),柳英克(はこだて未来大)
3-506-25 障子を用いたインタラクティブシステムの開発
中原由美(愛知工大),水野慎士(愛知工大)
2-409-72 生体情報を用いた感情の可視化による気づきの支援
池田悠平(芝浦工大),岡田佳子(芝浦工大),染谷祐理子(芝浦工大),高橋祐也(芝浦工大),田中智史(芝浦工大),吉田怜司(芝浦工大),菅谷みどり(芝浦工大)
3-508-36 LED 信号機の点滅を利用した視覚障がい者用信号機情報提示スマートフォンアプリの開発
的場やすし(お茶の水女子大),文光石(メタテクノ),西島愛(メタテクノ)
3-508-38 センサ車椅子による介護者支援システムの構築に向けた圧力布センサの利用検討
林千尋(名大),榎堀優(名大),間瀬健二(名大)
3-508-39 日用品を駆動対象とした電磁石ツールキットの提案
道貝駿斗(はこだて未来大),新山大翔(はこだて未来大),沖真帆(はこだて未来大),塚田浩二(はこだて未来大)
3-509-31 InfoClip:実世界オブジェクトへのリマインダ登録インタフェースの基礎検討
呉健朗(日大),中村仁汰(日大),堀越和(日大),宮田章裕(日大)
3-509-32 インタラクティブ技術を用いた江戸時代のすごろくの遊び支援システムの開発
北村隆二(龍谷大),曽我麻佐子(龍谷大),芝公仁(龍谷大),鈴木卓治(歴史民俗博物館)
3-509-33 「発想おえかき」子どもの自由な発想を活かす遊び
加藤那奈(宮城大),鈴木優(宮城大)
3-509-34 ハイタッチによる家族会議システムの提案と実装
川井彩耶(お茶の水女子大),的場やすし(お茶の水女子大),椎尾一郎(お茶の水女子大)
3-510-28 Behind You!: 湿度制御による弱感覚ディスプレイ
鋒山健太(阪大),加藤銀河(阪大),黒田嘉宏(阪大),清川清(阪大),竹村治雄(阪大)
3-510-30 グループの共用スペースの情報共有を促すメディアとしてのロボット
山本大貴(はこだて未来大),角康之(はこだて未来大)
3-6F-01 身体動作を用いた浮世絵鑑賞への仮想参加
草島将太(はこだて未来大),高橋拓也(はこだて未来大),友広歩李(はこだて未来大),角康之(はこだて未来大)
3-6F-02 “Real Baby – Real Family” – 抱擁可能なタンジブル赤ちゃんVRシステム
望月宥冶(神奈川工科大),錦澤竜也(神奈川工科大),浅野隆弥(神奈川工科大),我妻大樹(神奈川工科大),東田茉莉花(神奈川工科大),青木真希子(神奈川工科大),白井暁彦(神奈川工科大)
3-6F-03 空気圧アクチュエータを用いた頭部ハンガー反射回旋角度制御の試み
今悠気(電通大),中村拓人(電通大/日本学術振興会特別研究員),梶本裕之(電通大)
3-6F-04 steaDePhone:安定把持を可能にする背面形状変化型スマートフォン
穴久保拓磨(東京農工大),谷田佑貴(東京農工大),藤波香織(東京農工大)
3-6F-05 CarryOtto: 人と機械が一体化した移動デバイスの開発
佐藤綱祐(筑波大),上林功(早大),小野田圭祐(慶大),片桐祥太(クルー),矢野博明(筑波大),岩田洋夫(筑波大)
3-6F-06 筋力トレーニングを指向したExergame向け負荷制御の研究
有薗拓也(東大),橋爪崇弘(東大),矢谷浩司(東大)
3-6F-07 磁気計測に基づき構造認識を行うブロックシステム
池川航史(筑波大),中前秀太(筑波大),志築文太郎(筑波大)