INTERACTION 2026

第30回 一般社団法人 情報処理学会シンポジウム

INTERACTION 2026

第30回 一般社団法人 情報処理学会シンポジウム

発表募集

シンポジウム「インタラクション2026」が2026年3月3日(火)から5日(木)に学術総合センターで開催される予定です.

現在登壇発表の論文投稿を受け付け中です(発表申し込みページの更新まで少々お待ちください)(投稿締切:10月14日 日本時間22:00).皆さま,奮ってご投稿ください.

インタラクション2026はインタラクションに関する研究成果の発表を広く募集します.

■原稿テンプレート

情報処理学会では,研究会・シンポジウム用に新しい標準テンプレートを定め,配布をはじめました.シンポジウムシリーズに分類されるインタラクションでもこの共通テンプレートを採用します.ただし,インタラクションの出版工程には差異があるため, 標準テンプレートを尊重しつつ,柱とノンブルの出力を抑制するよう最低限の改変を施したものを配布します.

テンプレートダウンロード

■対象分野

人と人工物,および人工物を介した人と人のインタラクションに関する研究成果一般.

例えば下記を含みますがこれに限るものではありません.

  • インタラクション基礎(哲学,人文科学的検討考察,実世界インタラクション分析等)
  • インタラクティブシステム基礎(理論,デザイン,モデル,構成,分析評価技法等)
  • インタラクティブメディア(デザイン,アート等)
  • インタラクションの要素技術(マルチモーダル,言語,感性情報,グラフィクス,アニメーション,ヒューマンエージェントインタラクション,センシング,XR等)
  • インタラクティブなハードウェア(ウェアラブルコンピュータ,モバイルコンピュータ,ロボット,デジタルファブリケーション,入出力デバイス等)
  • マルチユーザインタラクション(グループウェア,CSCW,Web,SNS,組織知,ソーシャルコンピューティング等)
  • インタラクティブシステムの応用(教育,福祉,アクセシビリティ,観光,防災,エンタテインメント,ユビキタス,創造的活動,電子商取引,車載インタフェース,パーソナルファブリケーション,AIエージェント等)
  • デジタルコンテンツクリエーション(制作,流通,利活用,管理,教育)

■発表・投稿形式(社会情勢に鑑み,発表方法が変更となる可能性があります)

【登壇発表】

口頭での研究発表を募集します.新規性,有用性,信頼性等に優れた研究発表を歓迎します.採択された登壇発表の論文は電子予稿集に収録されます.通常の採択以外に,シェパーディングにより採択となることもあります.

論文本体(A4版,2段組,6~10ページ),Webカタログ用画像をご提出いただきます.参考資料としてのデモビデオの提出を歓迎します.口頭発表に加え,インタラクティブ発表の時間帯にデモあるいはポスターの実施を希望できます.

【インタラクティブ発表(デモ)】

システムの実機や模型等を用いたデモンストレーションによる研究発表を募集します.新規性,有用性,信頼性等に優れた研究発表を歓迎します.

研究やシステム・機器の説明だけでなく,有益な議論が行えるよう学術的な貢献を明らかにしてください.インタラクティブ発表(デモ)では,ポスターを掲示するためのパネルに加え,システムの実機の展示・デモンストレーションを行うために,机・椅子や電源を提供します.ポスターのみの発表や研究に関するビデオを上映するだけの発表はインタラクティブ発表(ポスター)を選択してください.総じて,テーブルと電源が不要な展示はインタラクティブ発表(ポスター)となります.インタラクティブ発表(デモ)を選択したもので,実機デモが実施されないものについては表彰対象から除外する可能性があります.3m×3mを超えるような大型展示はお断りする可能性があります.

【インタラクティブ発表(ポスター)】

インタラクション研究に関する発表を目的としたポスター発表を募集します.新規性,有用性,信頼性等に優れた研究発表を歓迎します.

掲示されるポスターでは,有益な議論が行えるよう学術的な貢献を明らかにしてください.インタラクティブ発表(ポスター)では,ポスターを掲示するためのパネルのみを提供し,机・椅子や電源の提供は行いません.ビデオの上映については手持ちのタブレット端末等をご活用ください.

【インタラクティブ発表(デモ・ポスター共通)】

投稿された論文はスコアリングし,会場のキャパシティが許す上限の投稿を採択することとしますまた,投稿論文がカメラレディとして不備がある場合には不採択となる可能性があります.

投稿されたインタラクティブ発表の論文も登壇発表の論文と共に電子予稿集に収録されます.論文本体(A4版,2段組,2~6ページ),Webカタログ用画像をご提出いただきます.参考資料としてのデモビデオの提出を歓迎します.

デモ,ポスターともに,ポスター掲示用のパネルサイズは横幅が約180cm,高さが約200cmとなっております.ポスターのサイズは,パネルに収まるサイズであれば任意のサイズで構いません.また,推奨デザインやテンプレートの指定は特にございません.

■投稿スケジュール

【登壇発表】

  • 投稿〆切:2025/10/14(火) 日本時間22:00
  • 採否通知予定:2025/12/15(月)
  • シェパーディング回答〆切予定(該当論文のみ):2026/1/8(木)
  • シェパーディング採否通知予定:2026/1/13(火)

【インタラクティブ発表(デモ・ポスター共通)】

  • 投稿〆切:2025/12/22(月) 日本時間22:00
  • 採否通知予定:2026/1/13(火)

■注意点

  • インタラクション2026では,インタラクションに関する,他で未発表の研究成果を広く募集します.国内外のジャーナルおよび国内査読付学会にて発表された,あるいは投稿中のものは既発表とみなしますが,既発表論文との差分が明確に認められるものについては投稿を歓迎します.国際査読付学会にて発表された,あるいは投稿中のものは,インタラクション側では既発表とは見なしません(当該国際会議が二重投稿とみなさないことまでを請け合うものではありません).
  • 採録された論文の著作権は,情報処理学会著作権規程 第2条で定められているとおり,原則として一般社団法人情報処理学会に帰属することになりますのでご了承ください.著者が複数の場合は,投稿者が著者全員の同意を得てください.
    https://www.ipsj.or.jp/copyright/ronbun/copyright.html
  • 登壇発表,インタラクティブ発表ともに,投稿原稿に著しい不備のあるもの(二重投稿であるもの,論文の体裁をなしていないもの,投稿フォーマットからかけ離れているもの,公序良俗に反するもの,など)は,プログラム委員会の判断で査読の過程を経ず不採択とすることがあります.
  • Webカタログは,投稿時の論文概要およびWebカタログ画像1枚で構成されます.タイトル・著者名はWebカタログ公開日に,論文本体は論文集発行日に公知となります.特許申請等を予定されている方はご注意ください.
  • 登壇発表会場およびインタラクティブ発表会場においては,メディアや個人による写真および映像撮影,インタビュー,インターネットを用いた生放送等が行われる可能性があります.登壇発表会場においては,写真撮影されて公式サイトおよび実行委員会が認めたサイトや出版物に掲載される可能性があります.
  • 登壇発表,インタラクティブ発表共に,シングル・ブラインド査読(著者は査読者を知ることができないが,査読者は著者名を承知して査読する)方式とします.論文はプログラム委員長・副委員長による査読割り当て,査読担当者の自己申告等により,著者と同一所属機関であるなど利害関係のある査読者が担当とならないように取り扱われます.査読者は著者名を承知した上で査読しますから,論文中で著者自身の過去の研究からの進歩性が議論の重要な役割を占める場合には,該当する研究発表を参考文献に記すか,論文中で引用してください.