|  | 
  
    | 
 | 
  
    |  | 
  
    | 詳細および最新情報は随時更新します。 
 
 | 
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | 概要・日程 
 講演会場にて研究を発表していただきます.
 
 
 著者情報登録 2005年10月26日(水)採否通知 2005年12月2日(金)論文投稿締切 2005年10月30日(日)
 
投稿内容 論文本体(A4,2段組,8ページ)
 
 ※論文投稿に当たっては著者情報の登録が事前に必要です.
 ※デモビデオ(MPEG1 or MPEG2, 最大20MB)の添付が可能です.添付されたデモビデオは,査読の参考として利用されますので,氏名,所属等を含まないようにご留意ください.
 ※アップロードするファイルは,ファイル名を必ず半角英数字にしてください.
 
 
 |  
        | 執筆について 
 論文本体のフォーマットは,情報処理学会研究報告原稿依頼等についての原稿フォーマットに準拠します(ただし,本文は2段組とします.刷上りは B5 ではなく A4 です.)
 論文ページ数は,最大で8ページとします.
 査読は匿名で行います.投稿用原稿の著者名,所属組織の欄は空白にしてください.謝辞,参考文献についても著者名,所属組織名が匿名となるように御留意下さい.
 論文はPDFファイルに変換して投稿してください.また,PDFファイルを表示した際,属性等に著者名情報が表示されることのないようにご留意ください.
 
 
 |  
        | 投稿について 
 投稿は締め切りました.
 
 一般講演に採択(12月2日通知)された研究成果のデモ展示等希望される方は,インタラクティブ発表投稿を下記のように行って下さい.
 ・一般講演と同一タイトル,同一著者で投稿者新規登録
 ・展示イメージ説明書と発表機材調査表をアップロード(新たな原稿の執筆は不要です).
 
 |  | 
  
    |  | 
  
    | 
 | 
  
    | 
        
          | 概要・日程 
 パネルと展示スペースを利用して研究を発表していただきます.
 
 
 投稿締切 2005年12月14日(水)採否通知 2006年 1月13日(金)
投稿内容 論文本体(A4,2段組,2ページ)+展示イメージ説明書(A4,1ページ,自由フォーマット)+発表機材調査表
 
 ※インタラクティブ発表では、展示イメージや機材調査表の内容も含めて採録判断を行ないます。採録後の大幅な変更は認められない場合がありますので、可能な限り正確に御記入下さい。
 ※デモビデオ(MPEG1 or MPEG2, 最大20MB)の添付が可能です.添付されたデモビデオは,査読の参考として利用されます.
 ※アップロードするファイルは,ファイル名を必ず半角英数字にしてください.
 
 
 |  
          | 執筆について 
 論文本体のフォーマットは,こちらです.A4,2段組で,ページ数は2ページです.
 投稿された論文がそのまま最終原稿となります.著者名,所属組織名は明記し,誤字等のないように十分にご注意ください.
 展示イメージ説明書も査読の参考となります.十分に展示内容がわかるように作成してください.
 論文はPDFファイルに変換して投稿してください.
 
 
 |  
          | 投稿について 
 投稿は締め切りました.
 
 投稿された論文はプログラム委員会による厳正な審査を行います.不採録となった論文についてはポスター発表として審査を行います.(希望者のみ)
 
 |  | 
  
    |  | 
  
    | 
 | 
  
    | 
        
          | 概要・日程 
 パネルを利用して研究を発表していただきます.
 (注: ポスター発表は今後のインタラクティブ発表,論文発表へとつながる内容の投稿を期待するもので,予稿集に掲載されるのは目次のみとなります.原稿はCD-ROM予稿集に掲載します.)
 
 
 投稿締切 インタラクティブ発表と同じ採否通知 インタラクティブ発表と同じ
投稿内容 論文本体(A4,2段組,2ページ)
 
 ※アップロードするファイルは,ファイル名を必ず半角英数字にしてください.
 
 
 |  
          | 執筆について 
 論文本体のフォーマットは,こちらです.A4,2段組で,ページ数は2ページです.
 投稿された論文がそのまま最終原稿となります.著者名,所属組織名は明記し,誤字等のないように十分にご注意ください.
 論文はPDFファイルに変換して投稿してください.
 
 
 |  
          | 投稿について 
 投稿は締め切りました.
 
 投稿された論文はプログラム委員会で厳正な審査を行います.本シンポジウムに不適切であると判断した場合には,不採録となる場合があります.
 
 |  | 
  
    |  |